当院の特徴
患者様の声に耳を傾け、わかりやすいご説明をし患者様に納得して頂く医療に努めています。
更なる精査や治療が必要な際は、時期を逸さず連携病院への紹介を心がけています。
診療内容
一般的な内科系疾患
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)風邪、扁桃炎、甲状腺疾患、花粉症、蕁麻疹、睡眠時無呼吸症候群、気管支喘息、在宅酸素療法など
外科系疾患
手術後の病院診療所連携による外来管理、いぼ痔や切れ痔、外傷、創傷、やけど、いぼ、(粉瘤などの)皮下腫瘍、腰痛・ひざ痛に対する注射、など
消化器系疾患
食道、胃、十二指腸(ピロリ菌除菌治療も)、肝臓、胆のう、胆管、すい臓、大腸の病気など
在宅医療
・身体の不自由等で通院が困難な患者様については、訪問診療を行っています。
在宅酸素療法、気管切開、胃ろう栄養、人工肛門、膀胱留置カテーテル管理など
・当院は、近隣医療機関と連携して在宅療養支援診療所を届け出ています。
・訪問看護ステーションと連携し、終末期療養、在宅看取りに対応しています。
・体調悪化による、臨時の往診要請にも可能な限り対応します。
まずは電話でご連絡ください。
※訪問診療や往診にかかる医療費以外の実費(交通費等)は請求しておりません。
※ 対象エリアの目安:老田・寒江・古沢・呉羽地域、射水市は下村・鷲塚 など
その近隣でも、まずはご相談ください。
<付録>
令和6年度診療報酬改定 新たな算定項目の解説
医療DX推進体制整備加算(初診)
a.診察室でオンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療する体制がある b.マイナ保険証の使用を促進する等、医療DXを通じた医療提供に取り組んでいる c.将来的な電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの体制づくりに取り組んでいることへの評価として算定します。
外来感染対策向上加算(初診・再診)
県知事指定の第二種協定指定医療機関として、当院受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせる患者さんを、動線を分けるなど外来での感染対策を施すなどした上で受け入れることができる体制に対する加算です。その上で実際に発熱・呼吸器症状・発疹・消化器または神経症状などの症状を有する患者さんを、適切な感染防止対策を講じて診察した場合に発熱患者等対応加算を算定します。
医療情報取得加算( 初診 -1,2 再診 -3,4 )
直接聴取あるいはオンライン資格確認か他医療機関からの情報により患者さんの医療情報を取得した場合に、初診時と再診時(3か月に1度)に算定します。
生活習慣病指導料(II)
主に生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病のいずれか)で通院中の患者さん指導として、食事や運動や嗜好などについて書面に沿った聞き取りを行い、問題点を洗い出して目標を設定し、概ね4か月おきに見直しをします。初回は理解と同意を頂いた上で、計画書に署名を頂きます。なお当該項目の算定要件である28日以上の長期処方については従来通り、患者さんの状態安定度に応じて適宜行っています。